松平定信筆和歌

- 人物
-
作者松平定信(楽翁)
- 年代
-
制作年 AD18
- タイトル
- マツダイラサダノブヒツワカ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
松平定信〈まつだいらさだのぶ・1758-1829〉は、江戸時代後期の将軍補佐兼老中。田安宗武〈たやすむねたけ・1715-71〉の子で、8代将軍徳川吉宗〈とくがわよしむね・1684-1751〉の孫にあたる。幼名は賢丸(まさまる)、字は貞卿。旭峰、楽翁・風月翁・花月翁などを号したが、楽翁(らくおう)で一般的に知られる。17歳の時、白河藩主松平定邦〈まつだいらさだくに・1728-90〉の養子となり、やがて家督を継いだ。天明7年〈1787〉に老中となり、いわゆる寛政の改革を行なうが、保守的政策が受け入れられず失脚。白河藩に戻り、藩政に努力した。晩年は学問に励み、著書『集古十種(しゅうこじっしゅ)』(当時伝存の考古や古美術を鐘銘・碑銘・額・法帖、印章ほかに分類し、その模写と寸法・所在を記した大図録集)は、わが国の歴史史料集として貴重な記録である。書は持明院流を学び、人に請われて社寺の額をはじめ多くの遺墨を残した。この歌は、定信の家集『三草集』(『白河少将歌集』とも)の「あさぢ」(春)に所収されるもの。「あさぢ」は、文化9年〈1812・定信55歳〉頃より、文政7年〈1824・同67歳〉頃までの詠歌635首をまとめたもので、「よもぎ」「むぐら」についで成立した。署名の「風月」は定信の号の一つ。骨法は伝統的な持明院流ながら、筆の腹を駆使した、定信独特の筆致である。
残雪:松がねに落てつもれるしら雪はこぞみしよりも寒き色かな風月
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Waka by Matsudaira Sadanobu
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。