Object

尊円入道親王筆往来手本

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD14
タイトル
ソンエンニュウドウシンノウヒツオウライテホン
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001988-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント アート 工場 モノクロ

尊円入道親王〈そんえんにゅうどうしんのう・1298-1356〉は、伏見天皇〈ふしみてんのう・1265-1317〉の第5皇子。幼名は尊彦(たかひこ)。徳治3年〈1308〉4月21日、11歳の時、青蓮院(しょうれんいん)に入り慈道法親王〈じどうほうしんのう・1282-1341〉について修行。5年後の応長元年〈1311〉6月26日に薙髪、名を尊円と改める。以来、正平11年〈1356〉59歳で示寂するまで、青蓮院門跡に3度、そして天台座主に4度も補された。歴朝屈指の能書帝たる父・伏見天皇の血脈をうけ、生来、能書の才に恵まれた。みずからも、その範を上代様に求めた。とりわけ、小野道風〈おののみちかぜ・894-966〉・藤原行成〈ふじわらのゆきなり・972-1027〉の書風に傾倒した。後年は、自流を打ち立てて、尊円流とも、また青蓮院流・粟田口流(あわたぐちりゅう。青蓮院が、東山・粟田口に所在するところから)とも呼ばれて一世を風靡した。青蓮院の歴住が、その書風を墨守踏襲したために、後世、永くその流派がさかえた。江戸時代に入ると、御家流(おいえりゅう)の名によって、寺子屋の習字教本としてとり上げられたことによって、大きな盛行を呼ぶ結果となった。これは『雲州往来』(三巻。『雲州消息』・『明衡往来』とも)の上巻、「登時」と題する書状文(六月日付、左衛門権佐殿宛)を揮毫する。『雲州往来』は、出雲守藤原明衡〈ふじわらのあきひら・989?-1066〉の書簡文例集で、現存する往来物の中でも最古のものである。進状とそれに対する返状を並列しながら月次に編纂される。宮廷生活に密接な恒例・臨時の儀式行事や遊覧・興会など日常の雑事をも含んでいる。鎌倉時代から室町時代にかけて、貴族子女の教科書として、また手習手本の教材として用いられた。当然ながらこの一巻も、手習手本として求めに応じて書写されたものである。その筆者は、巻末に添えられた、古筆鑑定家の初代古筆了佐〈こひつりょうさ・1572-1662〉の紙中極に記すとおり(「右一巻は、青蓮院殿尊円親王の御真翰分明也。花翰、懇望に依りて愚筆を加え畢」)、尊円親王の自筆疑いないもの。典型的な青蓮院流の重厚かつ温和な筆致を展開する。

今夏炎気倍於例年。下官住所白屋太窄赤日難避。比七八日如蒸如焼。不知為方。可然之所令促華轂如何。大井河辺本避暑之処也。而依無屋舎不便於事。又徃反之間厳牛可屈歟。朱雀院内。殿舎重軒水石相得。其中栢梁殿艮角有飛泉。年来被掩荊棘。人不知其所。近院預改鋪之後。修理掃除致丁寧之勤。件泉殊被洒掃。風流炳焉。其水冷不異寒冬氷。奇巌遶涯旧苔鋪庭。又古松老杉其丈百尺。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001988-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Anthology of Exemplary Letters by Princely Priest Son-en

物理的特性

重量と数量
員数 1巻

識別情報

タイトル(英題)
Anthology of Exemplary Letters by Princely Priest Son-en

物理的特性

重量と数量
員数 1巻