Object

短冊手鑑

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 南北朝時代ー江戸時代前期(14−17世紀)
タイトル
タンザクテカガミ
寸法
40.0×22.4×12.7
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002543-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 作る 美術

公式な歌会では懐紙に和歌を記したが、通常の会や私的な会では紙を細長く切った短冊(たんざく)が使用された。平安の記録に見えるが、現存するのは鎌倉後期からである。古くは素紙の白短冊であったが、室町初期から上に藍、下に紫を漉き加えた雲紙(くもがみ)を公式料紙として用いるようになった。これは、大ぶりの折帖に、表に264枚、裏に269枚の計533枚もの短冊を貼り込んでいる。鎌倉後期から江戸初期に及び、数枚の漢詩と発句もある。筆跡の見本集を「手鑑(てかがみ)」と呼ぶが、これほど大きな短冊手鑑は類を見ない。通常の手鑑は、筆者の身分と時代で貼り並べるが、桐箱蓋に「上之短冊次第不同ニ押」と墨書されるように、その法則は守られていない。加賀前田家旧蔵と伝えられ、足利将軍他の著名人の短冊が多く、筆跡の様々はもとより、多彩な様式の短冊を見いだせる。格の高い雲鶴文の古錦を用いた表紙も見事である。(佐々木孝浩)

オブジェクトの概要

年代
制作年 南北朝時代ー江戸時代前期(14−17世紀)
材質・技法・形状
40.0×22.4×12.7 紙本墨書
コレクション
センチュリー赤尾コレクション
AIタグ
手書き 矩形 作る 美術

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002543-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Album of Old Poem Strips

物理的特性

重量と数量
員数 1帖

識別情報

タイトル(英題)
Album of Old Poem Strips

物理的特性

重量と数量
員数 1帖