Object

屋代弘賢筆短冊

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD18
タイトル
ヤシロヒロカタヒツタンザク
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001474-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
フォント アート モノクロ 書き込み

屋代弘賢〈やしろひろかた・1758-1841〉は、江戸後期の国学者。初名詮虎(あきとら)、のち詮賢(あきかた)また弘賢と改め、70歳を過ぎてからは詮丈(あきたけ)と名乗った。号は輪池(りんち)。国学を塙保己一〈はなわほきいち・1746-1821〉に学ぶ。書道は、7歳のとき森尹祥〈もりまさよし・1740-98〉に入門、持明院(じみょういん)流を学んだ。彼は寛政5年〈1793〉に幕府の右筆となって活躍し、その書風は屋代流とも呼ばれて世間に広く喧伝されたという。また和漢典籍の収集にも努め、江戸上野の池之端(いけのはた)に不忍文庫(しのばずぶんこ)を建て、その厖大な蔵書を誇った。弘賢は晩年に中風を煩っているが、この短冊の筆跡も小刻みにぎざぎざと震えており、病の影響と思われる。料紙は、木版刷の紅葉を下絵に施したもの。

道守るきみが宿りは秋来てもうきこときかぬ夕ぐれの空詮丈

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001474-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Yashiro Hirokata

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Yashiro Hirokata

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書