Object

Waka Kaishi by Yamashina Tokitsune

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD16
Title
ヤマシナトキツネヒツサンシュワカカイシ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000896-0033
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Font Rectangle Art Monochrome Handwriting

山科言経〈やましなときつね・1543-1611〉は、桃山から江戸時代前期の公卿。山科言継〈ときつぐ・1507-79〉の子。天正5年〈1577〉権中納言に昇進したが、同年に勅勘を蒙り、堺に出奔。慶長2年〈1597〉11月11日に許されるまでの間、本願寺などの庇護を受けながら、家職の有職故実に関する諮問に応じたり、医術を施したりの生活であった。赦免後は、学識を買われ、徳川家康、豊臣秀次らの扶持を得て、慶長7年には、山科家最高位である正二位に叙せられている。また、日記『言経卿記』は、当代の文化、文壇の状況や医療について知る、重要な資料となっている。この懐紙は、元亀2年〈1571〉左衛門督に任ぜられ、天正7年〈1579〉辞任するまで、すなわち、29歳から37歳の間に書かれたもの。三条流の能書である言経の30代の筆跡である。「秋の日、同じく三首の和歌を詠める/左衛門督藤原言経/紅葉空蝉の韓紅の色添へて葉に置く露や秋をみすらむ/暮秋春とてもなすことなくて行く秋を心のくせに惜しみ馴れぬる/忍ぶ恋知る人にあらずば知らじ玉琴の音のみ通ひて挑む心を」

秋日同詠三首和歌左衛門督藤原言経紅葉空蝉のからくれなゐの色そへて葉にをく露やあきをみすらむ暮秋春とてもなすことなくて行秋をこゝろのくせにおしみ馴ぬる忍恋しる人にあらずばしらじ玉琴の音のみかよひていどむこゝろを

Rights

Ref. number
AW-CEN-000896-0033
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Waka Kaishi by Yamashina Tokitsune

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Waka Kaishi by Yamashina Tokitsune

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅