Waka Kaishi by Sanjo Sanetomi

- Person
-
作者三条実美
- Date
-
制作年 AD19
- Title
- サンジョウサネトミヒツワカカイシ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-000909-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Monochrome Ink
三条実美〈さんじょうさねとみ・1837-91〉は、幕末・明治時代前期の政治家。梨堂と号した。内大臣三条実万〈さねつむ・1802-59〉の第四子。家臣で尊攘志士の富田織部や、国学者の谷森種松、漢学者で志士の池内大学らに学んだ。安政元年〈1854〉兄の公睦〈きんむつ・1828-54〉が没したため三条家を継ぐ。同3年右近衛権少将となる。父実万の辞官落飾の後の、尊攘派公家の中心的存在となった。文久3年〈1863〉公武の分裂が起き、実美は官位を止められ、長州に下向した(七卿落ち)。慶応3年〈1867〉王政復古とともに復官し、上京した。明治新政府の議定となり、副総裁や輔相、明治2年〈1869〉には太政大臣に任ぜられた。和歌を能くし、家集『梨のかた枝』がある。これは、実美が右近衛権少将であった、安政3年〈1856〉から文久2年〈1862〉に催された歌会で書かれたもの。20歳から26歳の執筆である。「秋の日、同じく「星河秋久し」ということを詠める和歌/右近衛権少将藤原實美/七夕の契り変はらず世々の秋流れて絶えぬ天の河波」
秋日同詠星河秋久和歌右近衛権少将藤原實美たなばたのちぎりかはらず世々の秋ながれて絶ぬあまのかはなみ
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Waka Kaishi by Sanjo Sanetomi
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.