Yogacara-bhumi Sastra, Discourse on the Stages of Concentration Practice

- Date
-
制作年 AD8
- Title
- ユカシジロン
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-000117-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Book Writing Paper
瑜伽(ゆが=ヨーガyoga)は解脱・悟りに向けて正しい見方を得るための瞑想や精神統一の実践をいう。ヨーガを通じ、自己の心のあり方を変革することによって悟りに到達しようとする教えを説く、唯識を唱導する学派・瑜伽行派(ゆがぎょうはYogacara school)の根本経典。玄奘〈げんじょう・602-664〉訳の100巻本が代表的なものである。わが国では、南都仏教の主流であった法相宗が唯識派を奉じたため、興福寺・元興寺・法隆寺・薬師寺などを中心にこの経典の書写が行われた。わが国でも奈良時代において、しばしば写されている。天平2年〈730〉2月10日、飛鳥寺僧賢澄(けんちょう)によって写されたもの(石山寺蔵)をはじめ、京都の知恩院、滋賀の石山寺などにまとまったものが残っている。が、これは、それらとは書風の異なるもので、別に書写された中の一巻であろう。巻末に、「天平四年歳次壬申年岡本臣麿」の二行がみられるが、これは本文(経文)とは別筆。吉川弘文館刊の『日本古代人名辞典』(巻第2・420ページ)は、「岡本臣麻呂」の名を掲げ、この経の奥書の記載を採用している。『良訓備忘録』を出典とする。筆跡からみて、奈良・天平時代の写経に間違いない。表紙の装丁(後補)から、室町時代の貴族の信仰として愛玩されたものか。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Yogacara-bhumi Sastra, Discourse on the Stages of Concentration Practice
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1巻
- Materials, techniques and shape
-
Materials 界なし
- Attachments
- 桐箱
Provenance
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.