Object

祖霊像(ウリ)

Keio Object Hub
Person
Location
Collection site 1 Bismarck Archipelago, Middle of New Ireland, Barok region
Measurements
L-cm × W-cm × H-cm
Materials, techniques and shape
木(Alstonia scholaris)、膠着材(パリナリウムナッツ+泥)、黒色顔料(木炭)、白色顔料(石灰)、茶色顔料(材料不明)、巻貝の蓋(リュウテンサザエ科か)、植物製繊維
Collections
Depository
Department of Archaeology and Ethnology, Faculty of Letters

 顎鬚を蓄えた大顔や頭上の髪飾り、どっしりと踏ん張る短脚は、間違いなく「ウリ」と呼ばれた祖霊像の特徴である。キョウチクトウ科の高木から彫り出された一木造で、タカラガイの殻とサザエの蓋で眼球が表現され、赤土(赤)・木炭(黒)・石灰(白)とパリナリウムの樹脂を混ぜ合わせた3種類の顔料で彩色されている。突き出るペニスとふくよかな胸が示す両性具有性は、戦場での無慈悲なまでの力強さと人々を養い立てる甲斐性を象徴するという。どちらも首長に不可欠な資質だったようだが、詳細は不明である。ウリにかかわる知識は、マダックの山深い内陸で伝えられてきたが、植民地化の過程で村々が廃れてしまったからである。1904-5年に東海岸のラマサンで行われた首長の葬送儀礼(マランガン)に際して、名を残した首長たちを象徴するように、10体のウリ像が内陸の民によって運び込まれたことが僅かに知られている。そのなかには、慶應大所蔵の3体にそれぞれ似たウリ像が含まれていた。

「文学部125年記念企画展 語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」展示冊子(pp.4-5)より
©山口徹

 慶應大コレクションに含まれる3体のウリ像のうちの1体。いずれのウリ像も全て腕を上に伸ばす。これはニューアイルランドの彫像に散見される特徴であり、旧来の葬送儀礼における遺体の安置状況を模した姿であると考えられる。当資料は他の2例に比して広がる笠状の肋骨が目を引く。顎や肘から下方に伸長する支柱には三角形を配列させた装飾文様が、また下腹部には頭部と腕のみが表現された副像が表現される。腕や脚には輪状の表現は装飾品を模したものと思われる。形態的特徴から、Kramer, A. によってlembankakat lavatlasとの現地名が採集されたスタイルに属すると思われる。
©臺浩亮

どっしりした短脚、凛々しい大顔、そして両性具有の形象は正にニューアイルランド島のウリ像にちがいない。亡くなった偉大な首長の葬送儀礼に周りの村々から運ばれたウリたちが勢揃いし、13ヵ月にわたる儀式を経て新作のウリがお披露目された。独領ニューギニアの植民地政策のなかで、その慣習も廃れてしまったが、西洋に運ばれたウリ像は20世紀初頭の若き芸術家たちを魅了し、ドイツ表現主義のエミール・ノルデの作品に描かれ、シュルレアリズムの旗手アンドレ・ブルトンの書斎机に立ち、彼の詩のなかに詠い込まれた。戦後の日本でも、国立近代美術館の《現代の眼-原始芸術》展(1960年開催)に義塾所蔵のウリ像が登場した。その時のイメージの流用と思われるが、かつて奈良にあった遊園地にはモルタル製のウリもどきが立っていた。異形の元々の意味は、もはや類推の外に知りようがない。それでも、降り立った先々で観る者の感覚を揺さぶり、何ものかを想起させながら、新しい意味をその身に纏ってきたのである。ウリ像は今もまだ、その旅の途上にある。
©山口徹

Contributors' Website

Overview

Location
Collection site 1 Bismarck Archipelago, Middle of New Ireland, Barok region
Materials, techniques and shape
L-cm × W-cm × H-cm 木(Alstonia scholaris)、膠着材(パリナリウムナッツ+泥)、黒色顔料(木炭)、白色顔料(石灰)、茶色顔料(材料不明)、巻貝の蓋(リュウテンサザエ科か)、植物製繊維
Collections
Melanesian Ethnic Materials
AI Tagging
Sculpture Wood Artifact Art Creative arts

Rights

Ref. number
10201
License
CC BY
Images
license

Depository and ID

Depository
Department of Archaeology and Ethnology, Faculty of Letters
URL
Classification
Archaeology and Ethnology

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (alternate)
現地名 Uli
Category
資料分類 彫像 Figure
地域 メラネシア Melanesia

Physical description

Materials, techniques and shape
Materials 木(Alstonia scholaris)、膠着材(パリナリウムナッツ+泥)、黒色顔料(木炭)、白色顔料(石灰)、茶色顔料(材料不明)、巻貝の蓋(リュウテンサザエ科か)、植物製繊維

Bibliography

南の會 1937『ニウギニア土俗品図集(上)』南洋興発株式会社、第16図版(写真)
読売新聞社編 1962『文化人類の宝庫 ニューギニア 芸術展』
吉川逸治 1963 『講談社版・世界美術大系 原始芸術』講談社、p.155 第24図
川口幸也 2011「珍奇人形から原始美術へ―非西洋圏の造形に映った戦後日本の自己像―」『国立民族学博物館研究報告 』36(1): 1–34
山口徹監修 山口徹・安藤広道・佐藤孝雄・渡辺丈彦編 2015『語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション』
山口徹 2015 「ウリ像をめぐる絡み合いの歴史人類学ービスマルク群島ニューアイルランド島の造形物に関する予察ー」『史学』85(2): 401-439

Identifiers

Title (alternate)
現地名 Uli
Category
資料分類 彫像 Figure
地域 メラネシア Melanesia

Physical description

Materials, techniques and shape
Materials 木(Alstonia scholaris)、膠着材(パリナリウムナッツ+泥)、黒色顔料(木炭)、白色顔料(石灰)、茶色顔料(材料不明)、巻貝の蓋(リュウテンサザエ科か)、植物製繊維

Bibliography

南の會 1937『ニウギニア土俗品図集(上)』南洋興発株式会社、第16図版(写真)
読売新聞社編 1962『文化人類の宝庫 ニューギニア 芸術展』
吉川逸治 1963 『講談社版・世界美術大系 原始芸術』講談社、p.155 第24図
川口幸也 2011「珍奇人形から原始美術へ―非西洋圏の造形に映った戦後日本の自己像―」『国立民族学博物館研究報告 』36(1): 1–34
山口徹監修 山口徹・安藤広道・佐藤孝雄・渡辺丈彦編 2015『語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション』
山口徹 2015 「ウリ像をめぐる絡み合いの歴史人類学ービスマルク群島ニューアイルランド島の造形物に関する予察ー」『史学』85(2): 401-439