Object

Gong made in 1337

Keio Object Hub
Date
制作年 AD14
Title
ドウセイワニグチ
Materials, techniques and shape
Bronze
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000579-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Camera accessory Automotive lighting Circle Cameras & optics Monochrome photography

鰐口(わにぐち)は、古くは金鼓(こんぐ)といい、ほかに金口・打響・打具・打鳴・打金などとも呼ばれる。仏殿や神社の社殿の前の軒に掛けるもので、銅製または鉄製の円形中空につくられる。その前面に鉦(かね)の緒(布製の長い縄)を下げ、参拝人がその緒の下の端を持って振り鳴らす。鉦鼓(しょうこ)を2つ合わせた形で、下方に一文字の裂口があり、鰐の大口に形状が似るところから、この名がある。上辺の左右につるすための耳がつけられ、内区・外区を紐状であらわし、中央には蓮華をかたどった撞座(つきざ)がある。この鰐口には、外区に「奉十五社中」(十五社中に奉る)、「延元二年〈1337〉三月七日」の寄進銘が彫られている。制作年代を推知できる貴重な遺品の1つである。

Rights

Ref. number
AW-CEN-000579-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Gong made in 1337

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1個

Identifiers

Title (EN)
Gong made in 1337

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1個