Object
Pestle

- Date
-
制作年 AD13
- Title
- コンドウトッコショ
- Materials, techniques and shape
- Bronze
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-000474-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Gesture Automotive tire Building Font Art
Share
独鈷杵(とっこしょ)とは金剛杵(こんごうしょ)の一つで、密教独特の法具である。もともと古代インドの武器であり、転じて人間の心の中の煩悩の賊を打ちくだき、本来の仏性をあらわすための助けとするものとして法具に取り入れられた。把の両端に各1つの鈷と呼ばれる鋭い刃をつけたもので、武器としての最も基本的な姿を示している。把の中央には、鬼目と呼ばれる球状の突起を四面につけ、その両側に8葉の蓮弁を帯状に飾っている。形姿の美しさや、小さいながらそのたくましさに、鎌倉時代の好尚が示されている。
Share
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Pestle
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1柄
- Attachments
- 外箱(桐箱)
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.