Object

Sunset of Nago-sea by Princely Priest Shinkei

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD17
Title
シンケイホウシンノウヒツナゴノウミユウヒジガサン
Materials, techniques and shape
紙本墨書
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-002073-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Photograph White Black Jaw Organism

真敬法親王〈しんけいほうしんのう・1649-1706〉は、後水尾天皇の第16皇子。後西天皇の弟、霊元天皇の兄にあたる。近衛信尋の猶子分として興福寺一乗院に入室して、親王宣下をうけ、出家。名を常淳から信敬、のち真敬と改めた。清水寺別当や興福寺別当をつとめる。書画・詩文を能くし、書は、本図の賛に見るように、霊元天皇と同じく父帝後水尾院の書風の影響を強くうけ、ねばり強い重厚な筆致が特徴である。また、絵は狩野常信に学んで、山水・人物画を得意とした。本図は、ぼんやりと光る霞がかった夕日を波があらう様子を淡彩で描く。破墨の技法を用いた躍動する筆の運びが見事である。この情景に合わせて『新古今和歌集』(巻第一・春歌上)から、徳大寺左大臣(徳大寺実定〈とくだいじさねさだ・1139-91〉の「晩霞といふことをよめる」の詞書をもつ和歌1首を賛に添える。万葉仮名を多く用い、4行に整然と堂々とした筆致で書写する。連綿をいっさい排除しながらも気脈の切れない筆運びは、能書の証明である。「那古海の霞の間より詠れば入日をあらふ沖つ白波/并びにこれを書す(印「真敬之印」)」

那古海農霞能間与里詠連半入日越安良不沖津志羅波并書之(印「真敬之印」)

Rights

Ref. number
AW-CEN-002073-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Sunset of Nago-sea by Princely Priest Shinkei

Identifiers

Title (EN)
Sunset of Nago-sea by Princely Priest Shinkei