Portrait of Kakinomoto no HItomaro

- Person
-
作者伝狩野永徳
- Date
-
制作年 AD16
- Title
- カキノモトノヒトマロゾウ
- Materials, techniques and shape
- 紙本墨画
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-002397-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Wood Art Painting Drawing Visual arts
歌仙信仰の長い歴史の中で、柿本人麿は歌道の聖として崇められ、人々からひときわ高い信仰を集めてきた。以来、人麿を祀る人麿影供(人麿供とも)が生まれた。これは、歌会において、床に人麿の画像を掛け、歌聖柿本人麿を供養する儀礼で、歌道の向上を願い、あるいは歌会の成功を祈ったのである。平安時代・12世紀から起こった風習である。上畳に坐し、萎烏帽子・直衣姿の人麿が立て膝で座り、前に硯箱を置き、筆と料紙を両手にして歌を按ずる図様に描くのが人麿画像の類型の構図である。が、これは洞窟内に、草花の敷物上に坐す姿に描く。岩屋流と呼ばれる図様。非常に珍しい形式である。右下に見える印章は、狩野永徳〈かのうえいとく・1543-90〉の所用印と酷似するが、確証はない。しかしながら、画法は永徳の作品と共通するところが多いことはいえる。いずれにしても、水墨の技法を駆使した、格調高い雰囲気をもつ人麿像である。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Portrait of Kakinomoto no HItomaro
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Attachments
- 外箱(紐切れ)
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.