Object

Portrait of Priest Keika

Keio Object Hub
Date
制作年 AD14
Title
ケイカゾウ
Materials, techniques and shape
絹本着色
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001839-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Brown Chin Art Wood Painting

真言宗においては、インドで生まれ中国に伝わった真言密教をわが国に流伝護持した8人の高僧を真言八祖と呼んで崇拝してきた。龍猛(第一祖)・龍智(第二祖)・金剛智(第三祖)・不空(第四祖)・善無畏(第五祖)・一行(第六祖)・恵果(第七祖)・空海(第八祖)の8人である。灌頂(密教において法を受け継ぐ時の儀式)の際に、受者に法脈の継承を自覚をうながすために、この八祖の画像が掛けられることから、多くの作例が伝存するが、八祖像を完存する最古の遺品は神護寺に伝来する8幅(祖本となったのは教王護国寺蔵の真言七祖像)。以来、これが祖本となって同種の画像が描かれた。この恵果の像も、もとは八祖像としてつくられたものの1幅である。恵果〈けいか・746-805〉は、長安の出身で、不空に師事してその正嫡の弟子となり、三朝の国師(代宗・徳宗・順宗の3代が帰依した)と崇められた。また、空海の入唐求法の師でもある。床几に坐し、斜め向きの姿の恵果像。足下には沓と浄瓶が置かれる。さらに、恵果のうしろには侍者である童子の立ち姿が添えられる。白い衣に黒の帯、左手には袈裟を掛けている。画面上部には、白・茶・朱色の3枚の色紙形の区画がもうけられ、草花の下絵の上に、恵果の伝歴を記した本文が書写される。その書風や和様化した相好などから南北朝時代・14世紀の制作であろう。

Overview

Rights

Ref. number
AW-CEN-001839-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Portrait of Priest Keika

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅
Attachments
巻止/翻字メモ

Identifiers

Title (EN)
Portrait of Priest Keika

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅
Attachments
巻止/翻字メモ