Object

貫名海屋筆詩書屏風 

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD19
Title
ヌキナカイオクヒツシショビョウブ
Materials, techniques and shape
紙本墨画
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000748-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Photograph Handwriting Black Font Line

貫名海屋〈ぬきなかいおく・1778-1863〉は江戸時代後期の儒者・書家・画家。はじめ吉井氏を称し、のち本姓の貫名氏に復した。名は苞(しげる)、字は子善(しぜん)・君茂(くんも)。海屋・海仙・海玄・林屋・須静堂などを号したが、晩年はもっぱら菘翁(すうおう)を用いた。はじめ書を西宣行(にしのぶゆき)、画を狩野派の絵師・矢野典博(やののりひろ)に学び、のち南宗画に転じた。壮年になり、高野山にて空海の筆跡に出会ったことが契機となって、内外先人の名跡を歴訪、模倣によって習書に励んだ。唐様一辺倒の当時において、唐様の中にも日本古来の書法をも取り入れ、独自の書風を打ち立てた。ここに書家としての名声が一段と高まり、晩年は市河米庵〈いちかわべいあん・1779-1858〉・巻菱湖〈まきりょうこ・1777-1843〉とともに「幕末三筆」と称された。明治時代には、日下部鳴鶴〈くさかべめいかく・1838-1922〉・巖谷一六〈いわやいちろく・1834-1905〉らの称賛を受けて喧伝され、以後の書壇に大きな影響を与えた。これは、「菊影」と題する七言律詩を草書体で書したもの。やや個性味に欠けるものの、自在に筆を操り、流れる筆致がかれの真骨頂である。

(印)菊影(印)(印「君茂」)(印「須静堂」)終年籬落競群芳。惟此秋芳影亦香。現向読騒燈壁下。移来夢蝶枕函傍。寒厓靡々垂窺水。月地離離斜即霜。感貼鬢遷擬金鈿。双鸞鏡裏媚蕭娘。菘翁(印「君茂」)(印)

Rights

Ref. number
AW-CEN-000748-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Physical description

Weights and quantities
Quantity 六曲一隻
Materials, techniques and shape
Materials 金箔地 表具
Attachments
包裂(黄袋)

Physical description

Weights and quantities
Quantity 六曲一隻
Materials, techniques and shape
Materials 金箔地 表具
Attachments
包裂(黄袋)