Object

Murasaki-gire

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD8
Title
シシキンジケゴンキョウダンカン(ムラサキギレ)
Materials, techniques and shape
紙本墨画
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000219-0006
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Brown Handwriting Font Rectangle Wood

奈良時代(8世紀)書写の紫紙金字経の断簡が「紫切」と称して手鑑に貼られて伝存する。色彩が深い紫色であるところからの命名。紫紙は、漉きあがった斐紙(雁皮紙)を紫草の根で染め、椿の灰汁を媒染して染めあげた浸染(つけぞめ)の料紙。極楽世界には紫雲たなびくと説かれたり、また紫色を帯びた最も純度の高い最上質の黄金を「紫磨金(しまごん)」と呼ぶなど、七宝(七種の宝)の筆頭たる「金」を象徴するものでもあったところから、奈良時代の写経料紙として尊重された。書写された経典は『金光明最勝王経』あるいは『華厳経』(八十巻本)である。この断簡は後者。巻第六十八「入法界品第三十九之九」の部分。筆者を菅原道真〈すがわらのみちざね・845-903〉と伝称するが、書風から明らかなように、奈良朝写経の全盛期、天平年間の書写。道真にちなんで「河内切」「北野切」「筑紫切」とも呼ばれる。

Rights

Ref. number
AW-CEN-000219-0006
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Murasaki-gire

Identifiers

Title (EN)
Murasaki-gire