Seven-Syllable Couplet by Ikeno Taiga

- Person
-
作者池大雅
- Date
-
制作年 AD18
- Title
- イケノタイガヒツシチゴンニク
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001941-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Facial expression Gesture Font Art Pattern
池大雅〈いけのたいが・1723-76〉は江戸時代中期の画家。姓は池野、名は勤(きん)、無名(ありな)。字は公敏、貸成、号は大雅、霞樵、九霞山人など。京都の人。柳沢淇園〈やなぎさわきえん・1704-58〉・祇園南海〈ぎおんなんかい・1676-1751〉らと交わりながら中国南宗画を体得し、さらに日本の伝統絵画や西洋画の表現法も吸収して大雅独自の画境を築いた。与謝蕪村〈よさぶそん・1716-83〉とともに「日本南画の祖」と呼ばれる。また、大雅は書においても個性豊かな書風を展開する。幼時より天賦の才能を発揮し、大雅7歳の年には、黄檗山万福寺に上り、杲堂禅師〈こうどう・1663-1733〉らの前で大字を書し「神童」と称せられた。その後、寺井養拙〈てらいようせつ・1640-1711〉の流れをくむ清光院一井〈せいこういんいっせい・1673-1740〉に書を学び、桑原空洞〈くわばらくうどう・1673-1744〉・白隠慧鶴〈はくいんえかく・1685-1768〉らの唐様の書にも強い影響を受けた。大雅は文人画の画家であるとともに、唐様の代表的書家としても位置づけられる。これは、唐の詩人・李白〈りはく・701-762〉の「江上吟(江上に舟を浮かべて遊びながら詠み上げる)」と題する詩の一節。むかし楼閣(黄鶴楼)から仙人が黄色い鶴に乗って飛んでいったという話と、海にさすらう旅人が無邪気に鴎と遊んでいたが、つかまえようと野心を抱いたとたんに鴎は逃げ去ったという話の、2つの伝説がこの句の背景にある。草書の字形を器用に配置、余白の美しい作品に仕上げている。「仙人待つ有りて、黄鶴に乗じ、海客心無くして、白鴎に随う」
(印「遵生」)仙人有待乗黄鶴海客無心随白鴎霞樵無名書(印「霞樵」)(印「池無名印」)
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Seven-Syllable Couplet by Ikeno Taiga
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.