Single-line Calligraphy by Tejima Toan

- Person
-
作者手嶋堵庵
- Date
-
制作年 AD18
- Title
- テシマトアンヒツイチギョウショ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001229-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Art Font Monochrome Artwork
手島堵庵〈てじまとあん・1718-86〉は、江戸時代中期の心学者。名は信。京都の商家に生まれ、家職のかたわら石田梅岩〈いしだばいがん・1685-1744〉について心学(学問の綱領は万物の性を知ることにあり、それは心によらねばならないと説く学問)を修めた。梅岩の没後、宝暦11年〈1761〉に家督を嫡男に譲り、天明6年〈1786〉に死去するまで、心学の布教と統制に専心した。堵庵の教学は、日常卑近な生活の中に道徳の実践を説いたために、町人・武士・農民など下級階層までに広く受け入れられた。心学の普及に貢献した功績は特筆される。これは『論語』(雍也第六)に所収される言葉。「人の生けるや直なればなり」と読む。もともと、人間の性は善である。すなわち、天性の正直にしたがっていればこそ、人は生きていける、との意。独特の筆法で親しみのある書である。
人之生也直信謹書
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Single-line Calligraphy by Tejima Toan
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.