Tanzaku by Nijo Tamefuyu

- Person
-
作者二条為冬
- Date
-
制作年 AD14
- Title
- ニジョウタメフユヒツタンザク
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001984-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Font Handwriting Tree Art Wood
二条為冬〈にじょうためふゆ・?-1335〉は、二条派歌壇の祖、権大納言二条為世〈ためよ・1250-1338〉の五男。正四位下・左近衛中将。藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉の二条第(にじょうてい)を為世が伝領したことから、この一系は二条を号した。為冬は定家の玄孫(やしゃご)にあたる。父祖兄弟いずれも歌人として名を残すが、為冬自身も中堅歌人として活躍し、『続後拾遺和歌集』など、5つの勅撰集に多数入首した。しかし、その名は歌人としてよりも、むしろ南朝の廷臣として知られる。北朝を戴く足利尊氏〈あしかがたかうじ・1305-1358〉と対立し、建武2年〈1335〉尊良親王〈たかよししんのう・1311-37〉を奉じて尊氏追討の軍に加わったが、駿河国竹之下の戦いに敗れ、親王を無事に逃がしたのちに伊豆国佐野山で自刃した(『梅松論』)。なお『為冬集』は、後人他撰の私撰集である。書流系譜によると、父為世は定家流に、祖父為氏〈ためうじ・1222-86〉、その弟為相〈ためすけ・1263-1328〉、為冬の兄為藤〈ためふじ・1275-1324〉らは鎌倉時代に台頭した法性寺流に、能書として名を連ねている。が、この為冬は伝統的な上代様(じょうだいよう・平安時代の優れた書跡の総称。17世紀半ば、御家流・唐様の隆盛に対し、平安朝の名筆への回帰を唱えた復古和様の動きがあり、上代様の書風が復興された)の書法を身につけており、書き慣れたうまさをみせる。料紙は素紙。
七夕:このあきに又めぐりきぬ七夕の まちどをなりしこぞの契も為冬
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Tanzaku by Nijo Tamefuyu
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.