Tanzaku by Priest Joben

- Person
-
作者浄弁
- Date
-
制作年 AD14
- Title
- ジョウベンヒツタンザク
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001480-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Drawing Monochrome
浄弁〈じょうべん・生没年未詳〉は鎌倉・南北朝時代の歌僧。天台宗の僧であったことのほかは出自・家系も不明。尊円親王〈そんえんしんのう・1298-1356〉の庇護を受け、青蓮院別当となる。鎌倉時代末期の歌壇における伝統派の大立者・二条為世〈にじょうためよ・1250-1338〉に師事して和歌を学び、二条派歌学の継承に尽力した。吉田兼好〈1283-?〉、頓阿〈とんあ・1289-1372〉と、実子の慶運〈けいうん・生没年未詳〉とともに為世門下の和歌四天王と呼ばれ、『続千載和歌集』『続後拾遺和歌集』などの勅撰集に21首入集した。『古今和歌集』の注釈の他、家集『浄弁並慶運集』を伝える。この「乞功奠(きっこうでん)」の歌題と歌との筆跡には、一見して明らかな相違が感知される。それが別人の筆となると、一座の一人があらかじめ当座に先立ち、歌題をそれぞれの短冊に注記して配布した、当座(即題)の歌会で用いた短冊なのであろう。その書は、和歌四天王とされた他の三人と同様、当時の伝統的書法として地位を確立していた世尊寺(せそんじ)流(藤原行成〈ふじわらのゆきなり・972-1027〉を祖とする一系の書流。第8代行能〈ゆきよし・1179-1251〉から世尊寺を家名とし、後にこれが書流名として称された)に属する。料紙は素紙。「星合(ほしあい)」とは、牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が七月七日の夜に逢うことで、いわゆる「七夕」の意。
乞巧奠:あきらけき雲井のにはのともし火も かげをならぶる星合のそら浄弁
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Tanzaku by Priest Joben
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.