Waka Kaishi by Reizei Tamemura

- Person
-
作者冷泉為村
- Date
-
制作年 AD18
- Title
- レイゼイタメムラヒツワカカイシ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001192-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Monochrome Monochrome photography
冷泉為村〈れいぜいためむら・1712-74〉は、江戸時代中期の公卿、歌人。父は権大納言冷泉為久〈ためひさ・1686-1741〉。母は摂津富田本照寺寂恩(じゃくおん)のむすめ。宝暦8年〈1758〉正二位に、翌9年〈1759〉権大納言に任ぜられた。明和7年〈1770〉落飾し、法名を澄覚とした。為村は霊元院・父の為久・烏丸光栄・中院通躬らの指導を受けて和歌を学び、詠歌に精進を重ねて40歳以前に10万首の歌を詠んだと伝える。上冷泉流の興隆に貢献したことから、冷泉家中興の歌人と評される。霊元院が没すると『霊元院御製集』の編集を行った。歌論書『樵夫問答』や家集『冷泉為村卿和歌』がある。この和歌懐紙は、民部卿時代の46歳から58歳の間に書かれたもの。祖先定家の書流だが、字粒の大きさが整い、細線を用いて軽やかさを感じさせる。「春の日「春風、先ず苑中の梅に発(おこ)る」ということを詠める和歌/民部卿為村/まづ咲ける花をはじめの花園に吹くも薫りて霞む春風」
春日詠春風先発苑中梅和歌民部卿為村まづさけるはなをはじめの花園にふくもかをりてかすむはる風
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Waka Kaishi by Reizei Tamemura
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.