Waka Kaishi by Karasumaru Mitsuhiro

- Person
-
作者烏丸光広
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- カラスマルミツヒロヒツワカカイシ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001808-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Rectangle Tints and shades
烏丸光広〈からすまるみつひろ・1579-1638〉は江戸時代初期の公卿・歌人。准大臣光宣〈みつのぶ・1549-1611〉の子。叙爵(従五位下に叙せられる)以来、順調に昇進したが、慶長14年〈1609〉、宮廷女房らと集団密通事件を起こし、後陽成天皇〈ごようぜいてんのう・1571-1617〉の勅勘を蒙り配流の身となった。が、徳川家康〈とくがわいえやす・1542-1616〉の仲介により赦され、還任後は正二位・権大納言にまで至った。多才多芸にして和歌や連歌・書画・茶道などを能くし、また一絲文守〈いっしぶんしゅ・1608-46〉に帰依して禅をも修めた。和歌は細川幽斎〈ほそかわゆうさい・1534-1610〉に学び、古今伝授を受けて、家集『黄葉和歌集(こうようわかしゅう)』を残した。また能書家としても知られ、「寛永の三筆」と並び称される。当初は公卿の子弟が学ぶ、伝統的な持明院流の書を学んだが、光悦流・定家流を経て、後年、光広流ともいえる不羈奔放な自流の書風を生み出した。この懐紙の歌題「野萩露」と同様の歌が『後水尾院御集』に入集している。おそらくこれは、禁中における歌会で詠じたものであろう。光広の面目を表わす豪快で独特な書風から、50代頃の筆と推定される。「「野萩の露」を詠める和歌/光広/誰が袖にうつしとりてか乱れ散る露深かりぬ野辺の秋萩」
詠野萩露和歌光広たが袖にうつしとりてかみだれちる露深かりぬ野べのあきはぎ
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Waka Kaishi by Karasumaru Mitsuhiro
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.