Object

Waka Kaishi by Asukai Masaaki

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD17
Title
アスカイマサアキヒツワカカイシ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-002044-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Handwriting Font Art Monochrome Slope

飛鳥井雅章〈あすかいまさあき・1611-79〉は、江戸時代初期の公卿。雅庸〈まさつね・1569-1615〉の第三子で、初名は雅昭、寛永10年〈1633〉雅章と改名。兄雅宣〈まさのぶ・1586-1651〉の養子となり飛鳥井家を相続、従一位・権大納言に至る。雅経〈まさつね・1170-1221〉を始祖とする飛鳥井家は、代々、蹴鞠と和歌の二道をもって聞こえていた。特に歌道においては、二条・冷泉、両家に代わって台頭しており、また入木道(書道)においても一家をたてた。中でも雅章は、歌人として名高く、後水尾上皇より古今伝授をうけ、慶安元年〈1648〉の仙洞歌合では歌の善し悪しを判定する判者として列席したこともあるなど、大いに活躍した。その他、権大納言のほか、朝廷と幕府の連絡役である武家伝奏(ぶけてんそう)も務めている。また、書にも巧みで、雅親の栄雅流(飛鳥井流)の能書としても知られる。この懐紙は、歌題から延宝5年〈1677〉正月23日、新院(後西天皇)御所で催された御会始での詠である。雅章は同年12月に従一位となっている。69歳で没する2年前、すなわち最晩年期の書である。「春の日、同じく「飛瀧、音清し」ということを詠める和歌正二位藤原雅章/水上のゆきげ知られで落瀧津(=落滾つ)岩根に響く音まさるなり」

春日同詠飛瀧音清和歌正二位藤原雅章みなかみのゆきげしられで落瀧津岩ねにひゞくをとまさるなり

Rights

Ref. number
AW-CEN-002044-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Waka Kaishi by Asukai Masaaki

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Waka Kaishi by Asukai Masaaki

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅