Waka Kaishi by Kitamura Kigin

- Person
-
作者北村季吟
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- キタムラキギンヒツワカカイシ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-000364-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Rectangle Paper Paper product
北村季吟〈きたむらきぎん・1624-1705〉は、江戸時代前期の俳人・歌人・古典学者。名は静厚、通称を久助、別に慮庵・七松子・拾穂・湖月亭などと号した。近江の人。医家の嫡男として生まれ、上洛後、16歳で安原貞室〈やすはらていしつ・1610-73〉に入門。俳諧を学び、ついで松永貞徳〈まつながていとく・1571-1653〉に師事した。天和2年〈1682〉新玉津嶋神社社司となり、元禄2年〈1689〉幕府歌学方に召されて、江戸へ移住した。同4年、66歳で法眼、同12年、法印に叙された。俳諧に古典の解釈を交えた新境地を開拓した人物で、多くの門弟を集めた。松尾芭蕉〈まつおばしょう・1644-94〉は、江戸における弟子の一人。多数の著作をのこし、特に古典注釈書は『伊勢物語拾穂抄』『和漢朗詠集註』『源氏物語湖月抄』『万葉拾穂抄』などがあり、後世の古典学者に多大な影響を与えた。俳書『山井』『埋木』『新続犬筑波集』のほか、歌集『新玉津嶋月次百首和歌』などがある。これは、和歌会での詠と思われる3行3字の書式。「「花を待つ」ということを詠める和歌/季吟/恋すてふ心を思ひならふまであやしく花のなど待るらん」
詠待花和歌季吟恋すてふこゝろをおもひならふまであやしくはなのなど待るらん
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Waka Kaishi by Kitamura Kigin
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Attachments
- 桐箱 布覆 大倉汲水極(癸未秋)
Provenance
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.