Object

Draft Kaishi by Hino Sukeki

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD18
Title
ヒノスケキヒツエイソウ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000878-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Handwriting Font Art Rectangle Drawing

日野資枝〈ひのすけき・1737-1801〉は、江戸時代中期の公卿、歌人。内大臣烏丸光栄〈からすまるみつひで・1689-1748〉の末子だが、日野資時〈すけとき・1690-1742〉の子が相次いで没したため、嗣子となった。賀茂社奉行・神宮弁など歴任したのち、宝暦13年〈1763〉参議に列せられた。翌年、権中納言に任ぜられ、以後累進し、天明5年〈1785〉権大納言に任ぜられ、寛政5年〈1793〉従一位に昇った。日野家は代々、儒道と歌道をもって朝廷に仕えた。歌学者の実父・光栄の血もあってか、資枝は歌人として名高い。冷泉為村・烏丸光胤・有栖川宮職仁親王らに歌道を学んだのち、為村の没後の、宮廷歌壇において主要な存在となったのである。塙保己一や内藤正範らは歌道を資枝に学んだ。その書は日野流の系譜にあるという。これは、控えめな印象を与える一幅。正月元旦の酒宴での揮毫か。「正月元旦御盃酌にまゐりて/資枝/かしこしな君が情けをくむ春は言葉の花も開くをぞ増す」

正月元旦御盃酌にまゐりて資枝かしこしな君がなさけをくむ春はこと葉の花もひらくをぞます

Rights

Ref. number
AW-CEN-000878-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Draft Kaishi by Hino Sukeki

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Draft Kaishi by Hino Sukeki

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅