Object

Gong made in 1556

Keio Object Hub
Date
制作年 AD16
Title
ドウセイワニグチ
Materials, techniques and shape
Bronze
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000464-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Tableware Dishware Serveware Auto part Circle

鰐口は、銅または鉄製の円盤状の扁平な梵音具に属する仏具。鉦鼓を2つ張り合わせた形にし、上方に釣るための二耳をつくり、下辺の縁に大きい口を一文字に開いて鋳造される。その口が鰐に似ているところから名付けられた。ほかに、金鼓、金口、打響、打具、打鳴、打金などとも呼ばれる。社寺の軒先に懸けて紐(布縄=鉦の緒)で中央部の撞座を打ち鳴らすのに用いたため、大寺院から小さな堂祠に至るまで、各社寺に遺品が多い。この鰐口は、「弘治二年」銘より、室町時代末期・1556年に造られたもの。

Rights

Ref. number
AW-CEN-000464-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Gong made in 1556

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1個
Attachments
外箱、包裂

Identifiers

Title (EN)
Gong made in 1556

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1個
Attachments
外箱、包裂