金銅五鈷杵

- Date
-
制作年 AD13
- Title
- コンドウゴコショ
- Materials, techniques and shape
- Bronze
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001093-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Body jewelry Natural material Art Jewellery Metal
これは金剛杵(こんごうしょ)である。その姿は、月の兎が餅をつく杵(きね)の形に似た把(は)の両端に、鈷(こ)と呼ばれる鋭い刃をつけたもので、密教独特の法具である。金剛というのは、金剛石の語でも知られるように、ダイヤモンドのごとく堅固であり堅牢であることを意味し、この法具の強さを示している。もともとこの金剛杵は古代インドの武器であり、帝釈天や執金剛神などが手に持っていることで知られる。しかし、密教がこれを取り入れて法具としたのは、実用の武器ではなく、この利器の備える堅固と打ち砕く二徳の力をかりて、人間の心の中の煩悩を打ち砕き、本来の仏法をあらわすための助けとしようとしたものである。鈷の部分が一本の場合は独鈷杵であり、ほかに三鈷杵・五鈷杵がある。これは五鈷杵。細緻な作りと力強いたくましさが、一種いいがたい金工美を発揮する。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1柄
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.