Object
Segment of Illustrated Tale of Priest Honen

- Date
-
制作年 AD16
- Title
- ホウネンショウニンエデンダンカン
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
法然〈ほうねん・1133-1212〉は、鎌倉新仏教のひとつ浄土宗の開祖。諱は源空。比叡山に入り、叡空の弟子となって研鑽を積み、承安5年〈1175〉、中国浄土宗の高僧善導の『観無量寿経疏』によって開眼、専修念仏による往生を説いた。南無阿弥陀仏の名号を称え、念仏すれば万人が極楽浄土に往生できると説く考え方は、理解を得やすく、貴族を中心に、武士・庶民にまで支持を拡げていった。没後、その布教の一助として法然の生涯を絵巻にあらわした絵巻が作られた。京都・知恩院蔵の48巻本をはじめ、多くの伝本が現存する。本図は、いずれの系統に属するか不明ながら、貼り札に見える「長楽寺逗留松山一見ノ処」から、建永2年〈1207〉配流のため讃岐に到着、松山で観桜を行ったというが、その場面であろうか。
Share
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Segment of Illustrated Tale of Priest Honen
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.