Portrait of Ariwara no Narihira

- Date
-
制作年 AD17
- Title
- アリワラノナリヒラゾウ
- Materials, techniques and shape
- Color on paper
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
在原業平〈ありわらのなりひら・825-880〉は、平安時代初期の歌人。平城天皇の第1皇子阿保親王の子。歌才に恵まれ、六歌仙・三十六歌仙の一人に並び称され、『伊勢物語』の主人公としても広く知られている。この画像は、歌仙を象徴して、硯の前に置き、左手で料紙を持ち、筆を握った右手をそっと頭に添え、歌を思索中の姿に描く。ふつう、歌仙像における業平の画像は、背に弓を差した中将、あるいは武人の姿が一般的であるが、この形式は珍しい。上方には業平の略歴とその代表歌が書かれる。本図は、この賛の筆者を九条兼実〈1149-1207〉と伝えるが、いかにもその書風は、鎌倉時代に流行した兼実の父・藤原忠通を祖とする法性寺流の書法を宿している。これと同じ図様の業平像に、松下家蔵(南北朝時代。井上世外旧蔵・重要文化財)、奈良の不退寺蔵(江戸時代)が知られ、いずれもが同一原画からの写しとして伝存する。が、賛の和歌の表記においては、松下家本と不退寺本は一致するが、本図は一部字母を異にする。字間に不自然な箇所が見られ、原本に忠実に写そうとする態度が明らかである。とすると、賛については、本図が原本に近い姿ではなかろうか。絵姿においては、その技倆がやや劣ることは否めない。いずれにしても、この形式の業平像の遺品は少なく、貴重な存在である。なお、賛の「おほかたは…」の和歌は、『古今和歌集』(序・巻第十七)、および『伊勢物語』(第八十八段)に所収される業平の詠歌である。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Portrait of Ariwara no Narihira
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Attachments
- 外箱、巻止め
Provenance
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.