Portrait of Hirata Atsutane

- Date
-
制作年 AD19
- Title
- ヒラタアツタネゾウ
- Materials, techniques and shape
- Color on silk
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001450-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Hat Academic dress Art Event Scholar
平田篤胤〈ひらたあつたね・1776-1843〉は、江戸時代後期の国学者。秋田に生まれたが、20歳で単身江戸に出る。寛政12年〈1800〉に備中松山藩士平田篤穂の養子となる。その後独学で国学を学び、本居宣長の影響をうけながら、みずからの学説を打ち立て、平田神道を大成、皇国学の発展・普及に貢献した。その過激な思想は幕府に嫌われ、江戸払いとなって、秋田に送還され、江戸帰還の願いも叶わず、失意のまま天保14年〈1843〉閏9月、68歳で死去した。生前・没後を通じて熱狂的な支持者を得たという。本図は、水干姿で鹿皮の敷物の上に坐す篤胤を描く。着衣を勁い墨線で縁取るのに対し、眉や鬢、鹿毛などは細緻な筆で描写している。その面貌から篤胤の意志の強さを強調しているようである。上部の和歌1首は、万葉仮名を多様した上代様の書風は、まさに篤胤の自筆とみて差し支えない。依頼によって、みずからの画像に自賛したものであろう。このほかに篤胤の養嗣子銕胤賛の画像(東京・平田神社蔵)が知られるが、それとは、太刀・結び紐などに相異が見られる。自筆の賛を持つ意味でこの画像の資料的価値は高いといえる。「帝(すめらぎ)の道たゞ一つ此をおきてあだし小径に依らめやも人/平篤胤」
帝の道たゞ一つ此をおきてあだし小径に依らめやも人平篤胤
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Portrait of Hirata Atsutane
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Attachments
- 外箱
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.