Object

Kannon, with a willow twig in a vase, Known as Yoryukannon

Keio Object Hub
Person
Date
Kamakura period(14th century)
Measurements
82.4×38.5
Materials, techniques and shape
Ink on silk
Collections
Depository
Keio Museum Commons
Ref. number
13071
License
Images license
Creditline

Tokiwayama Bunko Foundation(deposited at Keio University)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Brown Wood Font Art Glass bottle

 山中の清らかな岩に座す白衣観音のうち、側の水瓶に柳楊を挿すものは「楊柳観音」、滝を眺めるものは「滝見観音」と称され、いずれも禅僧に好まれた画題であった。本図のような素足を露わにしたくつろいだ姿に、物事に囚われない自在の境地を重ねたのかもしれない。
 作者の可翁(かおう)(?ー?)は、14世紀に活躍し、日本の初期水墨画を代表する画僧だが、その伝歴は明らかにはなっていない。
 賛者の一山一寧(いっさんいちねい)(1247ー1317)は、中国宋元代の禅僧。元朝の使者として来日、そのまま帰国せず、建長寺・円覚寺・南禅寺等の住持を歴任した。詩書画にすぐれ、日本における五山文学の創始者のひとりとされる。
 本作品の賛は、雑言古詩の形式をとり、第二・第四・第五句末で押韻している。絵画を忠実に言語化しつつ慈悲深い観音を賛美する。

「常盤山文庫×慶應義塾 臥遊─時空をかける禅のまなざし」展(2023.10 慶應義塾ミュージアム・コモンズ)図録 掲載

崖樹聳高空、飛沢嶋(鳴カ)天外、
晏坐盤地衣、妙応於一切、
軍持風竹揺寒歳
 一山比丘一寧拝手

頭上には崖があって樹木が空高くそびえ、足下には急流うずまく谷川の音が空の果てまで聞こえる。苔の生えた石の上にゆったりと座り、すべての衆生を救う。水差しに挿した竹が冬の冷たい風に揺れている。

「常盤山文庫×慶應義塾 臥遊─時空をかける禅のまなざし」展(2023.10 慶應義塾ミュージアム・コモンズ)図録 掲載

Overview

Date
Kamakura period(14th century)
Materials, techniques and shape
82.4×38.5 Ink on silk
Collections
常盤山文庫コレクション
AI Tagging
Brown Wood Font Art Glass bottle

Rights

Ref. number
13071
Creditline

Tokiwayama Bunko Foundation(deposited at Keio University)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Kannon, with a willow twig in a vase, Known as Yoryukannon

Identifiers

Title (EN)
Kannon, with a willow twig in a vase, Known as Yoryukannon