Tanzaku by Empress Kojun

- Person
-
作者祐天
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- ユウテンヒツビャクエカンノンゾウ
- Materials, techniques and shape
- 紙本墨画
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-007002-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Font Art Wood Artifact Handwriting
祐天〈ゆうてん・1637-1718〉は、江戸時代前期の浄土宗の僧。明蓮社顕誉と号した。陸奥国新倉村の出身。9歳のときに上京、増上寺の壇通上人のもとで修行。貞享3年〈1686〉、50歳のころから諸国を遊歴、念仏布教に専念して、多くの人々に名号を授けて、深い尊敬をうけた。60歳を過ぎたころ、徳川5代将軍綱吉やその生母桂昌院の帰依を受け、宝永元年〈1704〉には伝通院の住持となり、江戸城に召されて訪問談義を説法したという。正徳元年〈1711〉には6代将軍家宣から増上寺の住持を拝命、やがて大僧正に任ぜられた。幕府内に深い信仰の勢力を張りながら、一般庶民からも生仏として尊崇された。この図は、水墨の白衣観音像。草座の上に結跏趺坐する観音像を描く。膝下の水瓶に活けた柳の木が描き添えられており、三十三観音中の楊柳観音ともむすびつく側面をあらわしている。頭上の大円光の上方に「南無阿弥陀仏」の名号を書し、観音像の背面に「祐天(花押)」の自署を加える。生涯を念仏名号の流布に傾注した祐天にとって、しばしば揮毫した図様であったであろう。きわめて小品ながら、熟練の跡が見て取れる。おそらくは、江戸城大奥の高貴の女性が常時携帯する念持仏として、求めに応じて揮毫付与したものであろう。伝存稀有の作品である。
南無阿弥陀仏祐天(花押)
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Tanzaku by Empress Kojun
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
Provenance
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.