Sakyamuni Trinity and 16 Deities

- Date
-
制作年 AD15
- Title
- シャカサンゾンジュウロクゼンシンゾウ
- Materials, techniques and shape
- 絹本着色
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Keio Museum Commons Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-000295-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Statue Sculpture Art Adaptation Temple
釈迦十六善神像は、『大般若経』(600巻)の転読(経題と経の一部だけを読んで全巻を読誦したこととする)の威力によって、怨敵退治、国土安泰を祈る儀式である大般若経会の本尊として制作・使用された。まず、天蓋の下、中央の台座に二重円光を背にした釈迦如来坐像、その左右に獅子に乗る文殊菩薩と白象に結跏趺坐する普賢菩薩を配する釈迦三尊像を描く。さらにその前には、法涌(女神形、合掌姿)と常啼(僧形、合掌姿)の2菩薩と、笈を背負う姿に描かれる玄奘と半裸の鬼神深沙大将(鬼神形、腹部に小児の顔)がそれぞれ向かい合う。これらを挟んで、左右に8体ずつの忿怒形の十六善神を配置する。この十六善神は、『大般若経』およびこの経を読誦する人々を護持する16種の護法神(四天王〈持国天・増長天・広目天・多聞天〉と鬼神の12善神)のこと。こうした図像は、鎌倉時代以降に多く制作されたが、左右ほぼ対称に整然と配置する定型の構図、釈迦の背後に湧き出る雲を描くこと、また、比較的明るい賦彩などは室町時代の特徴を示すものである。なお、箱書き付けによれば、本図は、高野山釈迦文院の伝来という。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Sakyamuni Trinity and 16 Deities
Physical description
- Materials, techniques and shape
-
Materials 金泥
- Attachments
- 巻止/二重箱/旧包裂
Provenance
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.