Object

Image of Ten Kings

Keio Object Hub
Date
制作年 AD15
Title
ジュウオウズ(ビョウドウオウ)
Materials, techniques and shape
絹本着色
Collections
Depository
Keio Museum Commons Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001098-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Art Wood Art paint Painting Tints and shades

人は死後の世界で、7日ごとに生前の罪業が裁かれる。その裁判官たる10人の大王が十王である。地獄に堕ちる恐怖から逃れんがために、地獄を支配する王に対して慈悲を乞う信心が十王信仰を生んだ。まず、中国においては道教と結びつく形で晩唐の頃に成立、わが国では末法思想や地蔵信仰とあいまって平安時代後期に萌芽がみられ、鎌倉に入って広く流布していった。死者の審理は通常7回行われる。没して後、7日ごとにそれぞれ秦広王(初七日)・初江王(二七日=14日)・宋帝王(三七日=21日)・五官王(四七日=28日)・閻魔王(五七日=35日)・変成王(六七日=42日)・泰山王(七七日=49日)の順番で、それぞれの王が1回ずつ審理を担当する。ただし、各審理で問題が無いと判断された場合は次の審理に回る事は無く、抜けて転生していく事になるため、7回すべてやるわけではない。7回の審理で決まらない場合の追加の審理として3回、平等王(百ヶ日忌)・都市王(一周忌)・五道転輪王(三回忌)を加えて十王となる。わが国では、生前に自分自身が没後の安穏を祈願する預修生七斎と亡者のための追善供養たる七七斎の2つの儀式が行われ、それにともなってそれぞれの本尊とすべく十王図が描かれるようになった。これは、わが国で制作された十王図の1図。中国の十王図と基本的に違うのは、本地仏をあらわす点にある。これは、地蔵菩薩信仰と結びついて、『地蔵十王経』の所説に基づくゆえんである。本図は、8番目の百か日を担当する平等王の図。それに対応する本地仏である観音菩薩像を上部に描く。また、下部に地蔵菩薩の姿を描き添えるのは現世における地蔵信仰の投影であろう。

Rights

Ref. number
AW-CEN-001098-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Keio Museum Commons
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Image of Ten Kings

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅
Materials, techniques and shape
Materials 金泥
Attachments
巻止/書翰(小松茂美氏から赤尾一夫氏宛)

Identifiers

Title (EN)
Image of Ten Kings

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅
Materials, techniques and shape
Materials 金泥
Attachments
巻止/書翰(小松茂美氏から赤尾一夫氏宛)