Object

Single-line Calligraphy by Ota Nanpo

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD18
Title
オオタナンポヒツイチギョウショ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-000402-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Handwriting Font Art Signage Ink

大田南畝〈おおたなんぽ・1749-1823〉は、江戸時代後期の文人。名は覃(ふかし)、通称を直次郎。南畝の他、寝惚先生(ねぼけせんせい)、四方赤良(よものあから)、杏花園(きょうかえん)、蜀山人(しょくさんじん)、南極老人(なんきょくろうじん)など多くの別号を持つ。官吏としても有能であったが、博学多識の文才が彼の名を上げた。明和4年〈1767〉、狂詩文集『寝惚先生文集』の出版を契機に盛んな文筆活動に入り、とくに生活や社会を滑稽に風刺した狂歌・狂詩は大いに歓迎されて、文壇の指導者的地位に推されていった。草書、仮名をよくし、飄々とした味わいのある筆跡を残している。が、書技の根底は、唐様にある。『吾妻鏡』(第六・文治2年〈1186〉8月16日の項)に、奥州平泉へ下向の途中、鎌倉に杖をとどめた西行法師が、源頼朝から授かった純銀の猫を門外に遊ぶ子供に与えたという記事が残る。この作品は、その逸話をもとに、「人間万事塞翁馬(人間の運命のはかりしれないことの喩え)」の諺(『准南子・人間訓』所収の故事)になぞらえて書いたもの。無欲であることをよしとする意で、江戸時代後期の豪商・広瀬久兵衛〈ひろせきゅうべえ・1790-1871〉の遺訓にもなったという。狂歌師としての面目躍如の作といえる。

人間万事西行猫杏花園書

Rights

Ref. number
AW-CEN-000402-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Ota Nanpo

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Ota Nanpo

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅