Single-line Calligraphy by Shibano Ritsuzan

- Person
-
作者柴野栗山
- Date
-
制作年 AD18
- Title
- シバノリツザンヒツイチギョウショ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001071-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Gesture Black-and-white Art Font Tints and shades
柴野栗山〈しばのりつざん・1736-1807〉は、江戸時代後期の儒者。讃岐国(香川県)の出身。名は邦彦(くにひこ)、字は彦輔(ひこすけ)。栗山・古愚軒などを号した。一時、徳島蜂須賀藩の藩儒として仕えたが、天明8年〈1788〉に幕府の寄合儒者となり、以後は松平定信〈まつだいらさだのぶ・1758-1829〉に重用され、内裏造営や昌平坂学問所の発足などに従事、「寛政異学の禁」(朱子学以外の学に対する禁令)を建議したことは史上有名である。当時、尾藤二洲〈びどうじしゅう・1747-1814〉・古賀精里〈こがせいり・1750-1817〉とともに「寛政の三博士」と称せられた。また、屋代弘賢〈やしろひろかた・1758-1841〉・藤貞幹〈とうていかん・1732-1797〉とともに古書画や山陵の調査にあたっており、さらには文章家・漢詩人としても才能を発揮、幅広い学識を誇った文化人として聞こえた。この一行書「亀息芝蘭叢」(亀は息う、芝蘭の叢)は、唐の詩人・楊衡(ようこう)の「登紫霄峰贈黄仙師」の五言古詩のなかの一句を書写する。「雲飛瓊瑶圃」と対をなす句。細長い聯に書写する。あるいは何句かの対幅で揮毫されたものではなかったか。一点一画を気力あふれる筆力で運ぶ。かれの遺墨の中でも、充実した作品である。
亀息芝蘭叢栗山(印)「柴邦彦」(印)「柴彦輔」
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Single-line Calligraphy by Shibano Ritsuzan
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.