Object

Seven-Syllable Quatrain by Nawa Kassho

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD17
Title
ナワカッショヒツシチゴンゼック
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001061-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Handwriting Font Art Ink Number

那波活所〈なわかっしょ・1595-1648〉は、江戸初期の儒者。初名は信吉、のちに方。字は道円(どうえん)、活所は号。晩年は姓を祐、名を觚と改名している。播州姫路の人。慶長15年〈1610〉に上洛して藤原惺窩〈ふじわらせいか・1561-1619〉に師事、朱子学を修め、同門の林羅山〈はやしらざん・1583-1657〉・堀杏庵〈ほりきょうあん・1585-1643〉などとともに四天王にあげられた。寛永12年〈1635〉、和歌山藩の徳川頼宣〈とくがわよりのぶ・1602-1671〉に儒臣として抱えられ、『寛永諸家系図伝』の編纂に召されたが、眼病を患い帰洛、慶安元年〈1648〉正月死去した。私費を投じて活字の出版事業に尽くした。これは、晩唐の詩人・鄭綮(ていけい)の詠み込んだ七言詩。「庚午十一月活所主人」の署名により、寛永7年〈1630〉、活所36歳の作詩揮毫と知る。しっかりとした運筆に支えられた結構は、儒者の誇りが看取される。唐様独特の力強い筆致である。「鄭綮驢雪/晩唐の間、箇の豪雄出ず。三百年、終時事空し。鞍上に詩を思い、人に会わず。鬢毛、粛散、灞橋の風。/庚午十一月活所主人」

鄭綮驢雪晩唐間出箇豪雄三百年終時事空鞍上詩思人不会鬢毛粛散灞橋風庚午十一月活所主人

Rights

Ref. number
AW-CEN-001061-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Seven-Syllable Quatrain by Nawa Kassho

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Seven-Syllable Quatrain by Nawa Kassho

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅