佐々木玄龍筆和漢朗詠抄

- Person
-
作者佐々木玄龍
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- ササキゲンリュウヒツワカンロウエイシュウショウ
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
佐々木玄龍〈ささきげんりゅう・1650―1723〉は、江戸時代中期の書家。字は煥文(あきふみ)、通称万次郎、池庵(ちあん)と号した。当代唐様書道の第一人者であった細井広沢〈ほそいこうたく・1658-1736〉の門下。書をもって江戸幕府に仕え、天和・正徳・享保年間の朝鮮使節来航の際には答書を作成した。また自らも英一蝶〈はなぶさいっちょう・1653-1724〉や榎本其角〈えのもときかく・1661-1707〉を育成した。弟文山〈ぶんざん=淵龍・1659-1735〉も唐様の名手と謳われた。この巻子は、藤原公任〈ふじわらのきんとう・966-1041〉撰の『和漢朗詠集』所収の詩歌を私意に選んで書写したもの。漢字は、楷書・行書・篆書・隷書の各体に、仮名で書写した和歌を交えた手習手本である。巻末の奥書により、宝永6年〈1709〉60歳の時、生田英士(弟子の一人か)に書き与えたものと知れる。器用な一面を物語る作品である。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1巻
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.