Object

Single-line Calligraphy by Kaibara Ekiken

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD18
Title
カイバラエキケンヒツイチギョウショ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001345-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Handwriting Art Font Ink Wood

貝原益軒〈かいばらえきけん・1630-1714〉は、江戸時代前期の儒者・本草家・教育者。名は篤信(あつのぶ)、字は子誠。初め、柔斎(じゅうさい)・損軒(そんけん)と号し、益軒は晩年になってからの号。筑前(福岡)博多黒田家の右筆役にあった父・寛斎〈かんさい・1597-1665〉の感化によって儒学に志した。19歳の時から出仕したが、翌年、藩主・黒田忠之〈くろだただゆき・1602-54〉の怒りにふれ、7年間の浪人生活に入る。再出仕してのち、江戸勤務中の父の手助けとして上府し、林鵞峰〈はやしがほう・1618-80〉について学ぶ機会を得た。また、藩命による京都留学の間、松永尺五〈まつながせきご・1592-1657〉・山崎闇斎〈やまざきあんさい・1618-82〉・木下順庵〈きのしたじゅんあん・1621-98〉らについて学んだ。帰藩してからは、藩主をはじめ、家中一同へ儒学の講義を行った。この「寒流帯月澄如鏡」(寒流月を帯びて、澄めること鏡の如し)は、唐の白居易〈はくきょい・772-846〉の詩「江楼宴別」(七言律詩)の第五句に当たる。「夕吹和霜利似刀」と対をなす。「冬の川は月影を宿して流れ、水面は鏡のように澄みきっている。夕方の風が霜気を帯びて吹き、刀のように冷たく鋭い」の意。この詩は、白居易(当時45歳)が、冬、旅に出る友人のために揚子江のほとりの楼上で送別の宴を催したときの作である。流暢に流れる筆跡が見事で、とても80歳の揮毫と思えない瑞々しさを感じる。

寒流帯月澄如鏡

Rights

Ref. number
AW-CEN-001345-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Kaibara Ekiken

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Kaibara Ekiken

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅