Five-Syllable Quatrain by Hosoi Kotaku

- Person
-
作者細井広沢
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- ホソイコウタクヒツゴゴンゼック
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001062-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Art Font Drawing Monochrome
細井広沢〈ほそいこうたく・1658-1735〉は江戸時代中期の儒者・書家。名は知慎、字は公謹、通称次郎太夫。遠江の人。江戸に出て柳沢吉保〈やなぎさわよしやす・1658-1714〉に仕え、近習鉄砲頭として活躍した。書は、唐様書道の基礎を築いた北島雪山〈きたじませつざん・1636-97〉について文徴明〈ぶんちょうめい・1470-1559〉の書法を学んだ。広沢は篆・隷・楷・行・草の各体をよくし、殊に行草の書に長じていた。また広沢は書道に関する著書を多く残しており、その著『観鵞百譚(かんがひゃくたん)』には、彼の書論や卓見が語られている。門下に関思恭〈せきしきょう・1697-1766〉らの逸材を輩出し、広沢は唐様の普及発達に大いに寄与した。これは、唐の詩人・韋応物〈いおうぶつ・736-791?〉の「聞雁」と題する五言絶句。淮南に赴任した韋応物が、秋雨の降る夜に、書斎で雁の声を聞きながら、遙か彼方の故郷長安に対する望郷の念を詠んだ詩。長鋒の筆を自在に操って流暢に筆を運ぶ。明の能書・王鐸〈おうたく・1592-1652〉の書法に似る。中国書法を会得した広沢の面目躍如の作品である。「故園、渺として、何れの処ぞ。帰思、方に悠なるかな。淮南、秋雨の夜、高斎、雁の来たるを聞く」
故園渺何処帰思方悠哉淮南秋雨夜高斎聞雁来
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Five-Syllable Quatrain by Hosoi Kotaku
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.