Object

Huge Character of Kan by Oshio Heihachiro

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD19
Title
オオシオヘイハチロウヒツカンイチダイジ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001067-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Gesture Font Art Painting Poster

大塩平八郎〈おおしおへいはちろう・1793-1837〉は、江戸時代後期の儒者。名は後素、平八郎は通称。家職の大坂町奉行所与力をつとめ、吟味役として役人・豪商の腐敗を糺明して名声を上げた。文政13年〈1830〉に辞して以後は、もっぱら学問に専念した。かれは林述斎〈はやしじゅっさい・1768-1841〉に朱子学を学び、のち陽明学に転じた。著述のかたわら私塾「洗心洞(せんしんどう)」を開いて子弟教育にも力を注いだ。天保7年〈1836〉の大飢饉の際、窮民救済に立ち上がり、蜂起を企図した。が、失敗に終わり、かれは自殺した。45歳であった。これは、「咸」一字を大書する。「咸」は「みな・ことごとく」の意。剛毛であふれんばかりの力をみなぎらせた筆致は、かれの性格の一端を垣間見る思いがする。当時の儒者に通行の唐様のスタイルである。署名も含めてじつに達筆であったことを証明する作品である。

咸洗心洞後素書

Rights

Ref. number
AW-CEN-001067-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Huge Character of Kan by Oshio Heihachiro

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Huge Character of Kan by Oshio Heihachiro

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅