勝海舟筆短冊

- Person
-
作者勝海舟
- Date
-
制作年 AD19
- Title
- カツカイシュウヒツタンザク
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-002537-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Monochrome Number
勝海舟〈かつかいしゅう・1823-99〉は、幕末および明治初期の政治家。江戸に生まれる。旗本・勝小吉〈こきち=夢酔・1802-50〉の長男。名は義邦(よしくに)、幼名麟太郎(りんたろう)。海舟・飛川(ひせん)と号す。安房守を称して安房(あわ)とも名乗り、維新後は安芳(あわ)と改めた。剣術を島田虎之助〈しまだとらのすけ・1814-52〉に学び、また蘭学を修めた。兵学、砲術、航海術や測量法に精通し、万延元年〈1860〉には咸臨丸(かんりんまる)を指揮して太平洋を横断、渡米に成功。元治元年〈1864〉軍艦奉行・安房守に任ぜられ、神戸海軍操練所を開設。明治元年〈1868〉には西郷隆盛〈さいごうたかもり・1827-77〉を説得して江戸城無血開城を成し遂げた。維新後は元老院議官、枢密顧問官となり、政界の陰の相談役として重要な地位を保った。明治32年〈1899〉、77歳で没した。書は、初め男谷燕斎〈おたにえんさい・1777-1840〉に学び、のち亀田鵬斎〈かめだぼうさい・1752-1826〉の風に倣った。高橋泥舟〈たかはしでいしゅう・1835-1903〉・山岡鉄舟〈やまおかてっしゅう・1836-88〉とともに〝三舟″と称せられる。海舟の詩軸は数多く伝存するが、このような短冊の遺墨は極めて珍しい。
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.