Object

Cicero. De finibus bonorum et malorum. Florence, c. 1450–60.

Keio Object Hub
Date
Create Date 1450?60
Materials, techniques and shape
Parchment
Depository
Mita Media Center (Keio University Library)
Ref. number
120X@1149@2@1
License
No Copyright - Contractual Restrictions Images license
URL
Classification
Literature
AI Tagging
Rectangle Handwriting Font Book Art

ヴェスプッチ旧蔵のキケロ写本
このヒューマニスト書体で書かれた写本は、キケロ(106 – 43 B.C.)の最晩年の哲学的対話篇で、倫理学の原理を扱った『善と悪の究極について』である。白のツタ模様を用いた巻頭ページの装飾は、15世紀後半にフィレンツェで活躍し、メディチ家のために多くの写本の装飾を手がけたフランチェスコ・ダントニオ・デル・ケリコ(Francesco d’Antonio del Cherico; d. 1484)の様式とされる。冒頭のイニシャル‘N’のなかにはキケロの横顔が描かれていて、ページ下部には所有者の紋章を描き入れるための空白が用意されている。
本写本を所有していたのはヒューマニストのジョルジョ・アントニオ・ヴェスプッチ (Giorgio Antonio Vespucci; c. 1434–1514)で、余白には本人の書き込みがところどころに見られる。ヴェスプッチは当時のフィレンツェを代表する古典学者で、甥のアメリゴ・ヴェスプッチ(1454–1512)も叔父の学識と蔵書から大いに影響を受けた。アメリゴは1497年から1504年にかけて4度新大陸への航海をしたとされ、アメリカが、アメリゴが用いていたラテン名Americus Vespuciusに基づいているのは周知の事実である。15世紀を代表するヒューマニストの自筆の書き込みがあるこの写本は、イタリア・ルネサンスの古典研究の姿を伝える一級資料に他ならない。(TM)
264 × 165 (175 × 100) mm. Parchment. Ff. 97. Written in formal humanistic hand. Illuminated border to fol. 1 in the early style of Francesco d’Antonio del Cherico. 18+1 210+1 38+1 42+1 54+1 62+1 78 82 98 102 119 122 136+1 142 158+1 162 174 182; fols 53 and 58 misbound.

Overview

Rights

Ref. number
120X@1149@2@1
License
No Copyright - Contractual Restrictions
Images
license

Depository and ID

Depository
Mita Media Center (Keio University Library)
URL
Classification
Literature

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Cicero. De finibus bonorum et malorum. Florence, c. 1450–60.

Identifiers

Title (EN)
Cicero. De finibus bonorum et malorum. Florence, c. 1450–60.