Tanzaku by Princely Priest Ryosho

- Person
-
作者良尚法親王
- Date
-
制作年 AD17
- Title
- リョウショウホウシンノウヒツタンザク
- Materials, techniques and shape
- 紙本墨書
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-002200-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Rectangle Art Twig
良尚法親王〈りょうしょうほうしんのう・1622-93〉は、八条宮智仁親王〈はちじょうのみやとしひとしんのう・1579-1629〉の第2王子。智忠親王〈としただしんのう・1620-62〉の弟。寛永11年〈1634〉親王宣下を受ける。同年曼殊院(まんしゅいん)に入室。法諱を良尚とし、伯父の良恕法親王〈りょうじょほうしんのう・1574-1643〉に次いで、第30代の門跡となる。正保3年〈1646〉天台座主(第175代)となる。明暦2年〈1656〉、幕府の奏請により、京都にあった門室を洛北一乗寺村(京都市左京区一乗寺竹内町)に移し、中興開基と呼ばれた。また、その地名から竹内(たけのうち)門跡の呼称がおこった。寛文5年〈1665〉灌頂を遂げ大阿闍梨となったが、貞享4年〈1687〉、退院。元禄6年〈1693〉7月5日、72歳で寂した。狩野尚信〈かのうなおのぶ・1607-50〉について絵を学び、和歌・茶道・香道などにも造詣が深かった。書は後柏原院(ごかしわばらいん)流に属するが、この短冊に見えるように、上代様(じょうだいよう)の香りをとどめた流麗な書風を示す。
菊:千とせへむ山路の菊の露ならばぬれてもよしや猶手おらまし良尚
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Tanzaku by Princely Priest Ryosho
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Materials, techniques and shape
-
Materials 紙本墨書
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.