Tanzaku by Ohgimachi-Sanjo Sanetoh

- Person
-
作者正親町三条実任
- Date
-
制作年 AD14
- Title
- オオギマチサンジョウサネトウヒツタンザク
- Materials, techniques and shape
- 紙本墨書
- Collections
- Century Akao Collection
- Depository
- Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
- Ref. number
- AW-CEN-001057-0000
- License
- CC BY Images license
- Creditline
-
慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)
- URL
- Classification
- Art
- AI Tagging
- Handwriting Font Art Plant Tree
正親町三条実任〈おおぎまちさんじょうさねとう・1264-1338〉は、正親町三条家の祖、公氏〈きんうじ・1182-1237〉の曾孫。右中将公種(きんたね)の子。はじめ実名(さねかた)と名乗り、弘安10年〈1287〉従四位下に叙せられてからは実任と改名した。以後、参議・権大納言・中納言に任ぜられる。治部卿や民部卿をはじめ、種々の公務で活躍し、暦応元年〈1338〉75歳で没した。和歌に優れ、『続千載和歌集』以下の勅撰集に10首、『続現葉集』『臨永集』などの私撰集にも入集した。これは「月」と題する和歌で、歌題の右肩に部立(ぶだて・和歌の分類区分。春・夏・秋・冬・恋・離別・羇旅・物名・哀傷・雑などがある)を示す「恋」の字が添えられている。料紙は素紙。懐紙を6等分して作成するという、短冊の初期の形態を示すものである。題と歌には墨色の違いがあるが、筆跡・署名などの酷似から当人一筆に書写したものと思われる。「実任」の署名により、改名後の24歳以降の執筆と知る。流麗で格調高い筆致である。
恋・月:きえなばやつらきにこりぬこゝろもて なをもうき世に在明の月実任
Overview
Rights
Depository and ID
Components
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub makes data on cultural objects open and tries designing various experiences using open data.
Details
Identifiers
- Title (EN)
- Tanzaku by Ohgimachi-Sanjo Sanetoh
Physical description
- Weights and quantities
-
Quantity 1幅
- Materials, techniques and shape
-
Materials 紙本墨書
As a prototype feature, the Keio Object Hub uses AI (machine learning) to generate keywords for searches and filtering.
For the first launch, Google Cloud's Vision API will be used to analyze the images of each object and automatically generate keywords.