Object
他阿筆短冊
他阿(真教)

- 人物
-
作者他阿(真教)
- 年代
-
制作年 AD13
- タイトル
- タアヒツタンザク
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
他阿〈たあ・1237-1319〉は、鎌倉時代の僧。時宗の第2世。法名は真教(しんきょう)。当時、阿弥陀号命名の流行により他阿弥陀仏(たあみだぶつ)と号し、さらに略して他阿と号した。建治3年〈1277〉一遍〈いっぺん・1239-89〉に師事し、正応2年〈1289〉までその遊行に従う。一遍の没後は、主に師の足跡の及んでいない北陸と関東の地を歴遊した。北陸と関東の地を歴遊した。嘉元元年〈1303〉相模の当麻金光院(無量寺)に独住し、遊行の役を3世智得に譲った。同4年には、教団の統制のため道場制文を定めている。文保3年〈1319〉に83歳で没す。伝記は『一遍上人絵詞伝』に、法語は『他阿上人法語』にまとめられる。歌人としても注目され、当時の歌壇の宗匠たる二条・冷泉家の人々とも親交があった。この短冊は、藍・紫の打曇(うちぐもり)の装飾料紙に書かれたもの。行脚の途中、歌枕として名だたる須磨(兵庫県)の地で詠んだものであろう。『他阿上人家集』(1460余首)を残すが、この詠歌は所収されていない。
須磨にて:すまの浦や若木の桜年の内にふたゝび花にみする紅葉ば他阿
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Tanzaku by Priest Ta-a
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1葉
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。