Object

足利義政筆短冊

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD15
タイトル
アシカガヨシマサヒツタンザク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001736-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 木材 アート 色合いと色合い

足利義政〈あしかがよしまさ・1436-90〉は、室町幕府第8代将軍。6代将軍義教〈よしのり・1394-1441〉の子。初名を三春(みつはる)、文安3年〈1446〉後花園天皇〈ごはなぞのてんのう・1419-70〉より名を義成(よししげ)と賜り、享徳2年〈1453〉には義政と改める。嘉吉の乱で父を失い、兄の7代将軍義勝〈よしかつ・1434-43〉が夭折したため、わずか8歳で家督を継いだ。将軍在職中、実弟義視〈よしみ・1439-91〉と実子義尚〈よしひさ・1465-89〉の後継争いが一因となって、応仁の乱がおこる。すでに政治に飽いていた義政は、乱中の文明5年〈1473〉に将軍職を義尚に譲り、京都東山に山荘を営み隠棲、東山殿と呼ばれた。将軍としては無責任であったが、芸能風流を解し、連歌、能楽、茶の湯の発展など、様々な方向に潮流を生んだ東山文化の担い手としての功績には、特筆すべきものがある。その書は、当代一流の文化人にふさわしく、気品あふれる穏やかな筆致である。和歌・蹴鞠を飛鳥井雅親〈あすかいまさちか・1417-90〉に学んでおり、これらの短冊においても飛鳥井流の影響が顕著にうかがえる。室町時代通行の大ぶりの雲紙に、金銀泥で草花の下絵を描いた華麗な装飾料紙を用いている。歌題は別筆。

露:みだれあふ野辺の千草の花ごとに うつろひわくる露の色かな義政

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001736-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Ashikaga Yoshimasa

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Ashikaga Yoshimasa

物理的特性

重量と数量
員数 1幅