Object
五条為学筆和歌懐紙
五条為学

- 人物
-
作者五条為学
- 年代
-
制作年 AD15
- タイトル
- ゴジョウタメザネヒツワカカイシ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
五条為学〈ごじょうためざね・1472-1543。「ためたか」とも〉は、室町時代の公家。五条家は平安朝の漢学者として有名な菅原道真の末流で、歴代、漢詩文をもって朝廷に出仕した。為学は五条為親(ためちか)の子。明応5年〈1496〉少納言となり、その後、大内記・文章博士を歴任した。最後は正二位・権大納言に至る。天文12年〈1543〉72歳で没した。これは、位署から、為学が少納言の職に在任した、明応5年〈1496。為学25歳〉から永正13年〈1516。同45歳〉までの間のものと知る。某年9月9日重陽の歌会での詠歌である。暢やかで安定感のある筆致から、為学30代の筆と推定される。「九月九日、同じく「黄花(菊)、獨り香り有り」ということを詠める和歌/少納言菅原為学/咲きそむる菊ひともとの匂ひには千種の花もえやは及ばむ」
九月九日同詠黄花獨有香和歌少納言菅原為学さきそむる菊ひともとのにほひには千ぐさのはなもえやはをよばむ
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Waka Kaishi by Gojo Tamezane
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1紙
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。