Object

永応女王筆詠草

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD18
タイトル
エイオウニョオウヒツエイソウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001715-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
矩形 フォント 手書き アート スロープ

永応女王〈えいおうにょおう・1702-54〉は、霊元天皇第十皇女。はじめ、乙宮と称された。宝永6年〈1709〉大和山村の円照寺に入室。翌7年に落飾し、文応と称した。享保10年〈1725〉9月に京都大聖寺に入り、永応と改名。同年10月には紫衣を勅許された。同12年に円照寺に帰住した。円照寺は、中宮寺・法華寺と並ぶ、大和三門跡寺院の一。後水尾天皇第一皇女・文智女王が、はじめ修学院に結んだ草庵を移築し、創建されたもので、「山村御殿」と称された。現在は華道の「山村御流」の家元としても知られている。これは、『新古今和歌集』などに所収される、後鳥羽院の古歌一首を書く懐紙である。「桜咲く遠山鳥のしだり尾の長々し日も飽かぬ色かな」

桜さくとを山どりのしだり尾のなが/\し日もあかぬ色かな

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001715-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Draft Kaishi by Princess Eioh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Draft Kaishi by Princess Eioh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅