Object
蜷川親長筆二首和歌懐紙
蜷川親長

- 人物
-
作者蜷川親長
- 年代
-
制作年 AD16
- タイトル
- ニナガワチカナガヒツニシュワカカイシ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
蜷川親長〈にながわちかなが・1533-1607〉は、室町~江戸時代の武将。出家して道標を号した。蜷川家は代々、伊勢氏と結び、故実を家職としてきた。親長も有能な故実家として室町幕府政所代として足利義輝・義昭に仕えた。のち、徳川家康の御伽衆となる。和歌を能くし、書においても秀でた才の持ち主であった。これは、位署に「沙弥道標」と記しており、その筆致から晩年の筆跡を思わせる。「二首を詠める和歌/沙祢道標/餘花夏かけてさき残りぬる花もたゞくれし春をやおしむなるらむ/片恋さていつかあふみならましうき思ひかたゞの浦のかたがたにして」
詠二首和歌沙祢道標餘花夏かけてさき残りぬる花もたゞくれし春をやおしむなるらむ片恋さていつかあふみならましうき思ひかたゞの浦のかた/\にして
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Waka Kaishi by Ninagawa Chikanaga
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- 宝永2年(1712)正月10日古筆了音の折紙2通。
来歴
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。