公卿堂上家和歌懐紙屏風(右隻)

室町から江戸時代にかけて活躍した公卿(太政大臣、左大臣、右大臣、大・中納言、参議および三位以上の朝官のこと)・堂上(清涼殿への昇殿をゆるされた家柄)家の人々の和歌・詩懐紙36葉を一双の屏風に貼り込んで調製したもの。右隻には春の歌会、左隻には秋の歌会(七夕・重陽)の詠歌が集められている。記録に確認される歌会は、次の通り。[右隻]・「竹不改色」文亀2年〈1502〉1月25日御会始18・「鶴有遐齢」文亀3年〈1503〉1月19日御会始15・「鴬是万春友」天文6年〈1537〉1月26日御会始5・「禁庭残雪」天文14年〈1545〉1月19日御会始6、16・「春松契齢」永禄10年〈1567〉1月19日御会始9・「初春待花」慶長2年〈1597〉1月19日御会始13・「鴬是万春友」慶長18年〈1613〉1月19日御会始3[左隻]・「星河落簷」永正8年〈1511〉7月7日詩歌御会1・「星夕言志」大永2年〈1522〉7月7日和歌御会16・「菊有長生種」天文4年〈1535〉9月9日和歌御会7、15・「菊久馥」天文19年〈1550〉9月9日和歌御会9・「菊葉独盈枝」慶長6年〈1601〉9月9日和歌御会18・「七夕霧」元和9年〈1623〉7月7日和歌御会17・「寄松祝君」寛永19年〈1642〉7月23日和歌御会12◎筆者一覧[右隻]1貞敦親王2智仁親王3三条公広4勧修寺尚顕5甘露寺伊長6柳原資定7四辻季経8三条公頼9正親町三条実福10広橋守光11甘露寺元長12中御門宣衡(隆)13飛鳥井雅枝(継)14飛鳥井雅敦15姉小路済継16広橋国光17勧修寺光豊18勧修寺尚顕[左隻]1貞敦親王2空性3柳原淳光4飛鳥井雅教5甘露寺元長6万里小路充房7勧修寺尹豊8中御門宣忠9中御門宣忠10正親町三条公兄11正親町三条公仲12正親町実豊13中山康親14園基福15薄以緒16勧修寺尹豊17勧修寺経広18柳原資俊
(右幅)
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 6曲1隻
- 材質・技法・形状
-
材質 金地貼付
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。